
令和7年度オーナー募集終了
BSN(ゆうなび)
で取材、特集されました
明晶町棚田オーナー
あなたによる、あなたが作った、あなたのお米です
楽しみながら農業して、またやりたいと思わせます!!
新潟県見附市で
初めて棚田に認定
された圃場です。
一般的なオーナー制度は、
部分的な田植え稲刈りの体験、
自分で作ったといっても、
収穫した米の乾燥調整で、
他の田んぼのお米と混ざってしまい、
本当に自分で作ったお米を
食べることは難しいです。
当オーナー制度は1枚の田んぼを単独、
もしくはペアで管理するので、
自分が耕作した田んぼのお米を
収穫食すことが可能です。
また、希望に応じて水の調整や草刈りなどの
「維持管理」や農家指導の基、
トラクターやコンバインの作業も、
楽しみながら農業を学ぶ
ことも可能です。
農産物を作ることはしんどいです。
でも、苦労して携わるほどおいしくなります。
時間が取れず、維持管理が困難な場合は、
運営側でフォローします。
気軽に「楽農」にご参加ください。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
明晶棚田オーナ
明晶棚田オーナ


明晶の冬景色2023年

令和4年見附市明晶町棚田オーナー開始

明晶棚田PR

オーナー田植え
お米作る場所はどんなところ?
場所は米どころ新潟、見附市明晶町
ここが他とここが違うポイント

楽農しながら学びも場をご提供
一般的なオーナー制度は「田植え」「稲刈り」を体験して終わります。
それも悪くありませんが、もっと関わって自分で作ったお米を食べたくありませんか?
当オーナー制は、お米作りに関わる作業を希望に応じて行って頂くことが可能です。関わるということは米作りをより知る・学ぶことが出来るということです。
常に作業に関われている、自分も管理している感覚を持ってもらいたいので、インターネットにて作業記録・管理・コミュニティーが出来る体制も設けています。楽農を通じて、より良いお米を作りたいという方には、その期待に応えます!!

スマート農業の実践の場としても
農業は人手がとにかく必要です。
スマート農業を取り入れ、効率化を図りつつ、農地維持活動にも取り組んでいます。
当棚田では、「楽しみながら農業を学ぶ」こと、そして就農を目指し、効率化(経費削減)を目指した農業の両方を取り組んでいます。
ドローンで稲の種子を直接撒く(直播)を行い、農薬散布まで全てスマート農業で進めています。
また、稲作に一番時間を割く「維持管理」の中の水の管理部分は、注水センサーと自動注水機を取り入れています。
こういった取り組みも体感はもちろん、自身で将来を見据えて関わってもらうことも可能です。
写真左:自動注水機とドローン
写真右:ドローンによる種子直播



収穫したお米の委託販売
作ったお米、全て食べきれない・・・ということもありますよね。
そこで、当オーナー制度は、販売委託を承ることも可能です。
お店は当オーナー制度の運営管理者、直営のお店で販売するのでご安心ください。
あなたの熱い思い、ストーリを消費者に伝えてください。

オーナー制度の流れ
①契約コース(口数)をお決めください
まずはご希望のコースと口数をお選びください。
②以下「お申込み」より情報を入力してください
それぞれのご希望内容に応じて、入力、申し込みをお願いします。
(不明点などはお問合せ・お電話でも承ります。)
内容確認の上、詳細についてご連絡差し上げます。
③正式入会(手続き完了)
内容確認後、ご連絡を差し上げ手続きが完了となります。以後はお米の収穫権利が発生します。またご自由に田んぼへの見学・作業実施・イベントへの参加が可能となります。
④各種作業体験・イベント参加
契約後、ご自由に田んぼ見学、作業経験、イベントへのご案内と参加が可能となります。
⑤お米収穫
お米をお渡しいたします。
全量、ご自宅(学校・会社)への配送や、委託販売などが可能です。
⑥販売(委託)※希望者のみ
自分で作ったお米を食べてもらいたい、自分で全て消費しきれない。そんな場合は当運営が行っている直売所での販売も承ります。
⑦食べる
これでもかというくらい、米を食べてください。(味はあなたが頑張っただけ増します)
棚田オーナのコース
当オーナー制度は「個人・ご家族」
「学校田」「企業」の3種類があります。
お申込前に必ず「お申込前にご確認願います」
のを参照の上、申し込みをお願いします
それぞれの実施内容によって
費用が異なることがあります。
参加にあたっての事項と年間予定が記載されています。
よくある質問
★お米はどんな品種、耕作方法は指定できますか?
品種は新潟県が愛し愛された不動の品種「コシヒカリ」です。
★学べるって書いてあるけど、気軽に初心者でもやりたい
もちろん、どんな方でも全く問題ありません。
参加者の希望に応じて、耕作を行います。
田植え稲刈りだけ、来たいときだけ、全部やりたい、就農目指して体験したいなど全て大丈夫です。
★自分で作ったお米を販売してもらうことは可能か?
当社経営の直売所にてお預かりして、販売をいたします。(販売手数料は頂きます)
あなたの熱意次第でお米の旨味も変わります。(販売前に品質と食味検査を行います)
★重機操作できるの?
トラクター 、コンバインから歩行型の田植え機、溝切機など、ご希望があれば指導の基、乗車操作可能です。
但し、参加者皆様の参加希望日に合わせては対応ができないため、当方で実施する作業日にお越しいただける場合に限ります。
お問い合わせ
